PRはド素人です。お恥ずかしいですが、DODについて教えて下さい。
ググッたのですが、わかりませんでした。
DoDとは
Dome of Deathの略で、分かりやすく言えば「死のエリア」となるでしょうか。
Kashan Desert (4 km) - Advance and Secure Standard
http://www.realitymod.com/mapgallery/?map=kashan_desert&mode=gpm_cq&size=64
Middle Eastern Coalition vs Canadian Forcesの上記のMAPですと、左下の赤斜線はMECの、右上の青斜線はCFのDoDを表しています。敵対プレイヤーがDoDに入った瞬間から、「戦場にもどれ!」といったシステムによる警告を受け、その警告を無視し続けるとダメージを受け、最終的に死に至ります。大抵の場合DoDはプレイヤーが立ち入るべきではない場所(例えばメインベースやMAPの限界線など)を保護するために存在します。多くのサーバーでは、このDoDをメインベースアタックの判断の基準の一つとするため、敵軍のDoDの中に攻撃するのはもちろん、そのギリギリを試そうとする事もやめておいたほうがいいでしょう。またこのDoDの中に復活拠点FOBや、Mortar(迫撃砲)などの施設を作ることも禁止されています。
DoDの範囲内で禁止されていることの一例(日本コミュのルールではなく、
海外の一般的なサーバーでのルール)
- DoDへの攻撃
- DoDからの攻撃(=相手が攻撃できないエリアからの一方的な攻撃になるため)
- DoDの中での建築
- 敵DoDから出てきた敵を待ち伏せ(Camping)する行為
DoDが保護される理由には以下のものがあります。
- メインベース内の保護のため例えばメインベースは重要な兵器が出現し、本来非常に重要な拠点のはずですが、ここを来るかどうかもわからない敵から4時間守り続けるためにプレイヤーを配置するのは不毛で、また実際に配置されたプレイヤーからすれば、ぶっちゃけ面白くないといえます。そもそもメインベースというものは、敵の勢力の及ばない非常に遠くにあるべきものですが、BF2エンジンやその他諸々の事情で不幸にも4km四方のエリア内に敵対する正規軍同士のメインベースを配置するという本来ありえない状況にせざるを得ません。そこで、
「ここのメインベースはお互いに干渉しない・干渉できないエリアにあると仮定して戦いましょう」という、非常にメタ的な考えにはなりますが、ゲームの限界をプレイヤー同士がルールを守ることでゲーム性を維持しているのです。
- メインベースから出た所を狙い撃ちにするような状況は、初心者を含む多くのプレイヤーにとって、「ゲーム性の一部」であると考えにくいためベースキャンプやスポーンキャンプ、もしくはリスキルと言われる行為は、厳密には誰でも出来る行為(=公平な行為)であり、これは「マナーやモラル」といった非常に思考停止的な言葉では制限できないものです。特にハードコアゲーマーの一部には、リスクに対してリターンの大きいこの行為を好んで行う傾向があります。しかし、始めたばかりの初心者等は、スポーンしたばかりの車両やユニットを破壊されてしまっては、良い言い方ではないですが、「面白くない」と感じてしまいます。そこで、多くのサーバーでは、DoDをただ単にメインベースへの侵攻を禁止するためのダメージエリアと捉えず、「メインベースからの出撃を保証する」エリアと捉え、このエリア内に対する攻撃を禁止しています。ただ過去に、Harcore Gamingという海外コミュニティで、INSモードにおけるINS側の正規軍側メインベース・DoDへの攻撃を許可していたり、Old FCVと呼ばれる現在のFCVという海外コミュニティの前身では、AASモードにおけるラストフラッグ制圧後のメインベース・DoDへの攻撃を許可するなど、これに対する攻防も含めてゲーム性であるとしたルール設定がなされていました。しかし今日では、プレイヤー層・ゲーム環境の変化などにより、このルールは廃止され、今ではほぼ100%のサーバーがメインベース・DoDへの攻撃を禁止しているはずです。
色々言いましたが、要はこれらの設定は、「敵メインベースに近づきすぎるな」ということをあなたに伝えています。
メインベース・DoD関連のルールはサーバーによって違います。
国内外を問わず、サーバーであそぶ際には必ずそのルールを読んで下さい。
また、このDoDをめぐる私のレスは、特定のサーバーのものでもなく、私個人の考えを述べたものです。DoDの確認は、以下のURLからも可能です。
Project Reality: Map Gallery
http://www.realitymod.com/mapgallery/
Project Reality MapGallery
http://tournament.realitymod.com/mapviewer/